錦鯉の種類

紅白・大正三色・昭和三色

[その他の品種][錦鯉の紹介へ戻る]


『あなたの錦鯉ライフをトータルサポート』
振興会ホームページではバナー広告を募集しております。
申込は振興会事務局で受付けております。

紅白(KOHAKU)

白い肌に赤い模様が入ったもの、赤以外の色は一切持っていない。 必ず白地を見せることが原則で、赤と白が織りなすシンフォニーを観賞する。
白地はあくまでも白く、赤は濃く明るい緋色のものが良い。赤の大きな模様のことを緋盤というが、緋盤は均一性を持ち、 緋盤と白地の境(「キワ」という)のはっきりしたものが優秀品とされる。
模様は各自の好みによるが、全体の緋盤の模様付きから二段・三段・稲妻などと呼称されている。
紅白は錦鯉の中でポピュラーな品種で、これを基礎にして色々な品種が誕生した。

大正三色(TAISHO SANKE)

紅白に黒い斑文が入ったもので、地肌の白、赤い緋盤、黒の墨模様から三色といい、大正時代のはじめに創り出されたことから大正三色と名付けられた。 略して「大正」「さんしょく」「さんけ」と呼ばれる。
墨模様によって華麗さを見せる品種である。 紅白の模様を基本に全体にバランスのとれた独立した墨が配置されている。 墨は漆墨といわれるツヤのあるものが理想とされている。
大正三色には墨が少なく華麗さを見せるものと、豪快で重厚さを見せるものがある。墨のまとまり方で、おおよその判別ができる。

昭和三色(SHOWA SANKE)

赤と白と黒で見せる品種であるが、墨が大正三色とは異なる。 昭和時代の初期に創られ、三つの色を持つため昭和三色という。 略して「昭和」ともいう。墨の豪快さを訴える品種である。
昭和三色の墨は「写り墨」といい、孵化直後は全身が黒いために、地肌は黒色で白と赤の模様が後ろに現れてくる。 しかし、自体は白と見ても大過はない。
昭和三色の墨は、連続して走ったような形状と腹部より背中にかけて巻き上がったところが特徴である。
墨の量が少なく白地を多く見せるものを「近代昭和」という。

全日本錦鯉振興会(企画)「錦鯉への招待」より


その他の品種

写りもの・べっ甲・衣

五色・光り無地・光り写り

光り模様・丹頂・金銀鱗

ドイツ・浅黄・秋翠

孔雀・九紋竜・その他の品種