病気の種類と治療方法
      [錦鯉魚病の手引き]
      [前項]
      [次項]
      
    
    トリコデイナ症(サイクロキータ症)
    
    
      - 発生状況
- 
         最も多発している魚病、特に当歳魚で被害が大きい。 最も多発している魚病、特に当歳魚で被害が大きい。
 
 (右顕微鏡写真)トリコデナが多数寄生した胸ビレ。
 
- 原因と症状
- トリコデイナがエラ・体表に多数寄生しておこる魚病。虫の活動により表皮の増殖・粘液の過剰分泌となり、 エラは呼吸障害となり衰弱する。 
 
- 診断
- エラ・体表の一部をはぎとり顕微鏡で観察する。(40倍) 
 
- 対策
- 病気発生時に下記の薬剤で駆虫が可能。 
 
- 
        
          
            | 薬剤名 | 使用量 | 使用法 |  
            | ホルマリン | 20~25cc/t | 最低3日以上 |  
            | 食塩 | 20Kg/t | 10~15分 |  
            | 過マンガン酸カリ | 3~5g/t | 1~2時間 |  
 
 
      [錦鯉魚病の手引き]
      [前項]
      [次項]